ぐっとこないか!
▼ページ最下部
001 2011/03/02(水) 03:06:57 ID:lbyIjTeMro
002 2011/03/02(水) 05:02:13 ID:tgggd4TE.c
003 2011/03/02(水) 13:12:16 ID:NnP9ieEuuk
004 2011/03/02(水) 20:23:53 ID:Cnu0KiXaUY
005 2011/03/02(水) 22:56:52 ID:L21ma/fQ2U
006 2011/03/03(木) 03:59:57 ID:9uarbuRhDI
007 2011/03/03(木) 19:52:57 ID:7l87YPJM8c
008 2011/03/06(日) 00:31:00 ID:b3ZE/GZ2Vc
009 2011/03/10(木) 11:40:45 ID:TT/gxqY1sw
010 2011/03/18(金) 04:47:14 ID:xcq5PjItVQ
>>8 進水式って全て完成してからやるものじゃないからね。
進水式後に艤装して完成となる。
喫水線を見ても判るように重心が上がっているだけ。
タンカーや貨物船は空荷の時は重心を下げるためにパラスト水を積む。
艤装前にこれだけ復元力があれば何の問題も無い。
返信する
011 2011/03/18(金) 12:49:07 ID:Lj3ZmVeoNk
012 2011/03/19(土) 01:48:51 ID:L9HCmje.ow
[YouTubeで再生]
>>10 進水直後にあれだと、ヒールを平行に保つため死重となるウェイトが要るだろ。
その分沈み込むわけで、積載可能な貨物の量が減る。
空船でも不必要に沈み込み続けるわけで、燃料消費の無駄が出るだろ。
だいたい、あの傾きは造船所側も予期してなかったは、
甲板上に置いてある物を固定していなかった事から明らか。
あの状態で、あの傾いた状態のままを見て、
>これだけ復元力があれば何の問題も無い
って、「復元」していると思う事に驚く。
返信する
013 2011/03/19(土) 05:02:23 ID:5vL.uySIpQ
>死重となるウェイトが要るだろ。
[9] 艤装(ぎそう)
艤装とは主機関の取り付けや船室の工事などのことをいいます。これらの工事は進水前にもおこないますが、進水のときは船が軽いほうがよいので、重い主機関などの取り付けは進水後におこないます。
ttp://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_13-2.html
進水後に一番重いエンジンを搭載したり内部を作りこむので進水時にバランスが崩れるなんて想定内。
返信する
014 2011/03/19(土) 06:29:19 ID:L9HCmje.ow
>>13 エンジンを右舷に片寄せて載せるのか?
軸をユニバーサルジョイントで曲げなきゃダメだなw
返信する
015 2011/03/19(土) 11:35:44 ID:5vL.uySIpQ
ここで「重心」と「浮心」の関係を学びなよ。
キッズ用だから君にも理解できるよ。
ttp://www.mhi.co.jp/kids/techno_world/ship/what/float/float02.html
返信する
016 2011/03/19(土) 12:33:28 ID:L9HCmje.ow
あの傾きが「正常」だと言い張る感覚に驚くわ。
返信する
017 2011/03/19(土) 18:23:07 ID:rJKXTMedZI
>>8の船って、船首と船尾だけニコイチして造ってあるんじゃねか?
おそらく、別のところで造っってる中間部と合体させて船になる。
船首と船尾は水面下の造形が絞れてるから復元力弱い。でも、進水後に
注水がすすめば(喫水が下がれば)直立するんじゃないかな。
デッキに固定してないものがあったのは、だらしない感じだけど
エンジニアリング的には「(直後に)転覆しなけりゃOK」って読み切ってるんだよ。
中間部分(平底)と合体すれば、喫水にかかわらず復元力バッチリになるはず。
...たぶん。
返信する
018 2011/03/21(月) 07:45:19 ID:S1H3F5R6kY
019 2011/03/21(月) 16:43:38 ID:G2W3sNQp0I
>>18 バラストタンクに海水を張り込む事。
あの傾きじゃ、バラストタンクだけだと復元は無理だろ。
返信する
020 2011/03/22(火) 02:20:29 ID:jSVWxlMMvw
>>18 コファダムに注水したくらいじゃ足りないか。
もっと大幅に浸水させれば、直立するだろけど、もう主機とか載ってるだろうし。
直立しないと、仮付けした船首と船尾を切離したり、
別に造った中間部(貨物を積むところ?)と接合するのに不便かと。
まぁクレーンでちょっと吊っとけば済む話だったかな。素人なんでよくわからん。
傾いても転覆しなけりゃ、次の工程をおこなう(おそらくもっと広い)造船所まで曳いてける。
中間部を合体して完成船になれば、まともな安定になるよ。...たぶん。
返信する
021 2011/03/26(土) 23:26:57 ID:sASW7r4FUU
俺も全くの素人だが、カメラで撮影している人がいたって冷静
なところを見ると想定内のような気がするが・・・
返信する
022 2011/03/27(日) 01:55:28 ID:/azjT541bc
>>21 想定内だったら、甲板上に置いてあるすべての物は、落下しないよう固定しているよ。
そもそも、あんなに傾いた状態で艤装工事なんて出来ない。
艤装工事以前に、艤装岸壁へ安全に係留出来んわな。
返信する
023 2011/04/03(日) 12:47:37 ID:Z69IXMmSnY
俺も全くの素人だが、甲板が海面に触れるほど傾くというのは
いかがなものか・・・
返信する
024 2011/08/13(土) 07:06:10 ID:.JgAVCjS76:au
025 2011/08/13(土) 14:18:49 ID:mbE6MfAJ2s
026 2011/08/18(木) 18:33:47 ID:Yw2K9GgzXc
027 2011/08/19(金) 10:38:20 ID:CTS7p.ao6M
028 2011/08/19(金) 13:51:42 ID:fZfMI6FxFA:au
029 2011/08/19(金) 17:35:28 ID:CTS7p.ao6M
公園の護岸に突っ込んだ。
浅いので、船首部が座礁した状態。
新聞記事は「岸壁」なんて書いているが、船を接岸させる為の所謂「岸壁」じゃない。
港じゃないので、単なる護岸、防波堤。
返信する
030 2011/08/19(金) 19:33:15 ID:fZfMI6FxFA:au
031 2011/08/19(金) 19:42:36 ID:PpMfowTdls
![](//bbs92.meiwasuisan.com/bbs/ship/img2/12990028170031.jpg)
タグ2隻に曳航されて神戸空港沖を航行中。
神戸港EDI見ると、22時頃に接岸出来そうだね。
返信する
032 2011/08/25(木) 19:06:30 ID:TzEf.GU8Ng:au
033 2011/08/26(金) 14:57:05 ID:R7xHSxXSdU
>>32 昔の機帆船時代、砂利船が海中へ砂利を荷下ろしする際、モッコに入れた砂利を船首のジブクレーンで吊り上げ、
それを舷外に振り出して船体を大きく傾け、甲板上の砂利を一気に海中へ落としていたもんだ。
山田洋次監督の「故郷(ふるさと)」は必見。
返信する
034 2011/08/28(日) 18:00:27 ID:QooLgukNPw
035 2011/08/29(月) 04:06:38 ID:ywt9GN6Wq2
>>34 荷役の際に甲板上へ落ちて積もった砂を、海水で洗い流してんだろうな。
荷役が終わるとすぐに次航なので、移動中にバケットで海水を汲み上げてやってると思われる。
返信する
036 2011/09/02(金) 20:04:39 ID:SGJPV2PACU
037 2011/09/07(水) 20:50:45 ID:vWzhJ1a.wo:au
038 2011/10/04(火) 07:25:25 ID:vaRvCppUhc:au
039 2011/10/15(土) 20:53:53 ID:IMUpTmnlT2:au
040 2011/11/13(日) 18:29:37 ID:DAJ9GNbEsM
韓国人を見てるとゴキブリさえかわいらしく見える。
返信する
041 2013/04/29(月) 18:12:50 ID:u6TstC7zg2
042 2014/01/08(水) 12:18:56 ID:A9U45qv2Qk
That's a we-loth-ughtlout answer to a challenging question
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:42
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
船掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ぐっとこないか!
レス投稿