漁船についての疑問
▼ページ最下部
001   2011/08/18(木) 10:48:32 ID:1guQ2/agY6   
 
まき網漁船限定ではないが、日本(アジア)の漁船と、欧州の漁船て 
 同じ用途の船なのに形が大きく違うのはどうして?? 
 小学生のような質問で恐縮だが、船にはまったく詳しくないので教えて欲しい。 
 日本にはこんな形の漁船てあるのかな?見たこと無い
 
 返信する
 
002   2011/08/18(木) 19:24:25 ID:u8Fk3ijXYU    
003   2011/08/19(金) 21:17:52 ID:PpMfowTdls    
004   2011/08/20(土) 14:24:59 ID:Ashowo3Q8Q:au    
漁船に限らず貨物船や作業船なんかも違うように思います
 返信する
005   2011/08/21(日) 23:08:59 ID:8YqBNdEs7U    
小学生のような答えで申し訳ないけど 
 デザインの事ならば、それは「文化」じゃないかな? 
 最近の乗用車とか飛行機には「文化差」は無くなりつつあるけど 
 少し前までは、如何にも夫々の文化から出たデザインだったでしょ? 
 台所とか料理とかトイレとか下ネタとか・・・、今でも各国の文化してるよね。
 返信する
006   2011/08/21(日) 23:21:30 ID:FvF/Aiimzo    
船型ならその地方の過去から現在の 木材の種類大きさ 釘等金属製品の質や量 職人の技能 法律(海禁政策とかも) 気候 海流 漁船なら対象魚 貨物 動力化の時期 近隣との関係 などなどなど 
   結局”文化”です。
 返信する
007   2011/08/25(木) 16:30:15 ID:xPkYkoquvU    
文化  で割り切られてしまうのか。 
 そりゃ文化の違いによる形状の差というのはわかるんだが   
 例えは、もうほとんど和船(中国船?)は使われていないように思うが 
 本来、というか、文化の違いというならば、和船があってもいいでしょ? 
 運用し辛い等の理由で廃れたのかどうかは知りませんけども 
 廃れる理由・入ってこない理由等があるのかな?   
 というようなことを聞きたいんだが、なかなか伝わり辛い。。。 
 文章力が無くて、申し訳ない。
 返信する
008   2011/08/25(木) 18:40:40 ID:mf8fiGkJYU    
>>1への回答としては 
 漁にでる、その現場までの距離によって船の大きさが違う
 返信する
 
009   2011/08/25(木) 22:01:32 ID:xPkYkoquvU    
>>8  まき網漁船で例えるならば、欧州も日本も 
 距離的にはさして変わらんでしょう? 
 ましてや、遠洋漁業であっても、船の形は日本は同じじゃない
 返信する
 
010   2011/08/26(金) 09:08:19 ID:R7xHSxXSdU    
011   2011/08/26(金) 21:26:41 ID:pyyKRiujKg    
>>10  リンク先が面白すぎるw 
 なんとなく解かりました。これは本当に社会性の違いなのですね 
 日本人てスゲーな。。 
 俺は外国の船に乗りたくなりました。
 返信する
 
012   2011/08/28(日) 01:00:31 ID:HgZ/R9oFho    
冗談じゃ無く、そういうデザインって普段接してる女性にもよる。 
 アメリカの車が、グラマラスで大きいのは、アメリカの女性がポッチャリしてて大きいから。 
 欧州車も、その国の女性の感じを表してる。 
 日本の多くのメーカーのデザインが垢抜けないのは、家に帰ればブサイクな嫁さんしか見ていないから・・・。
 返信する
013   2011/10/01(土) 17:42:39 ID:mnfzxcEFd.    
設備に"無駄な"金をかけないのは確かに日本の文化だよな。 
 その無駄が本当に不必要なものなのかは議論の余地があると思うけど。
 返信する
014   2011/10/03(月) 11:29:29 ID:fF06bwQDY2    
>>10  リンク先ひでえwww 
 比べちまうと工場とホテル程の差があるなw 
 でもまあ運搬船と言われると日本ので十分だと思っちまうのは日本人だからか・・・   
 建造コストがそれなりに安ければ日本に軍配を上げる。さほど変わらなければ 
 日本オワタwだけど。
 返信する
 
015   2011/10/03(月) 12:05:03 ID:fF06bwQDY2    
しまった欧州のは韓国製か・・・見えないところは手抜きして 
 運搬船としての耐久度を犠牲にしてでも値段を下げる連中だから 
 コストは安いかも・・・
 返信する
016   2011/10/03(月) 18:34:27 ID:tVvq.wQfqU:DoCoMo    
017   2011/10/04(火) 01:47:21 ID:MKJcNAxYck    
やってることはだいたい同じでも 
 なんで人種や言語が違うのと理由は同じじゃないの
 返信する
018   2011/10/04(火) 06:52:59 ID:0/CrNdxSUM    
>>15  設計と本船監督は欧州だから、手抜き不可能。 
 貨幣価値の低さで船価を下げている。
 返信する
 
019   2011/10/23(日) 21:06:06 ID:.vqNG5nMNk    
>>14  船はオーダーメイド商品であるから、オーナーの考え方次第で何とでもなる。 
 日本の造船所だって、乗組員の福利厚生をちゃんと考える北欧のオーナーなら 
 豪華な仕様になる。   
 そもそも、日本人のオーナーがあまり福利厚生を考えていないのだ。 
 どうせフィリピン人だろとか思ってたりとかな。
 返信する
 
020   2011/10/24(月) 00:06:17 ID:XK3qNvTR2U    
大きさは税金の区切りとか.船員数の規定のせいでちょ. 
   形は海の荒れ具合とか魚種によるんだとおもよ、     
 欧州系のほうが縦横比で幅がありますな、幅がある割には燃費がいい 
 日本のは漁場の保護目的で時間制限があったり早い物順とかあるので高速のが結構ある。   
 日本の外洋出るのは船首楼とバルバスバウがこれでもかというぐらいでかいですね。外国船であそこまでやるのあまりみない。
 返信する
021   2011/10/28(金) 02:45:55 ID:zHszYn23QY:DoCoMo    
>>1  ※大雑把かつ異論ありまくりだけど、『その国の人、性格、気質が出る』を昔の車に例えると↓   
 ・ドイツ車=武骨・頑丈(80年代ボルボとか) 
 ・フランス車=コンパクト、お洒落、小回り(プジョーなど) 
 ・アメ車=パワー、デカい、下品 
 ・日本車=新車といいつつデザインみんな同じでは 
 ・イタリア車=女流麗…語るまでもないか     
 乱暴だけど、大昔にこういった工業製品ジョークみたいなのはあったから、船舶の外観に関してもやっぱりお国柄が出るとは思う。
 返信する
 
022   2011/10/28(金) 02:57:24 ID:ZvRPJ5EAzM    
>>19  いやいや。 
 船主船長として自分や身内が乗り組まない限り、 
 日本人乗組員を乗せる前提でも、船価第一で乗組員の環境なんて考えないと思うよ。 
 じゃなきゃ、欧州船的な仕様の船が日本にあっても良いはず。 
 ところが、外航船でそういう素敵な造りの日本船主の船を見た事が無い……。
 返信する
 
023   2011/10/28(金) 20:41:53 ID:o6RrelNu9Q    
024   2011/10/28(金) 22:55:51 ID:ZvRPJ5EAzM    
ボルボは違うよな。 
 かつては北欧を代表するクルマだったが、今は中国車だ。
 返信する
025   2012/05/12(土) 13:57:59 ID:5xltINOKro    
>>1 日本にもあるよ 
     名称:海外まき網漁船 通称:海まき 
     国内の巻網だと船団で操業するけど、海まきは1隻で操業 
     焼津とか山川に入るよね。 
     船籍は宮城、静岡、長崎etc      
 返信する
 
026   2014/03/16(日) 23:49:55 ID:kjRmPhs5DM    
旧式の海外まき網船ですね。 
 今では、この形は台湾、フィリピン等しか使って居ませ 
 ん。
 返信する
027   2014/03/24(月) 10:46:57 ID:/yikK/ZKHA    
波の違いと漁場までの通勤距離wも大きいだろう。 
 東北の太平洋岸・・・つまり今回の被災地では、本キール+全幅の広い船体が好まれる傾向。 
 西日本に多いスマートな高速遊漁船みたいのはあまり流行らない。 
 被災船の代替に瀬戸内界隈から中古船の援助や売り込みも多かったけど 
 まとまったのは湾奥のノリカキ作業船や浦舟が大半 
 外海に出る漁船、遊漁船ではあまり聞かないね。
 返信する
028   2014/03/27(木) 00:31:43 ID:RBZ07SUqlk    
「西日本」と括れないけどね。 
 山陰と、和歌山から高知、鹿児島の太平洋沿岸とかね。 
 瀬戸内とは全く違う。 
 と言うか、瀬戸内が特殊。
 返信する
029   2014/03/28(金) 18:02:08 ID:YYSpuocbKE    
日本でも、地場造船所の作風が様々で面白いね。 
 ペラを完全に収納出来たり、波対策の船底形状に工夫があったり。   
 沖縄にはスタン(とも)が盛大にせり上がってる中小漁船が多かった。 
 追い波対策かな。   
 和歌山南部は、リフティングストレーキと言うかチャインと言うか、 
 水上バイクで言うスポンソンも兼ねてるようなフィンがついてる漁船が並んでたな。 
 たぶん静止安定性も向上する。
 返信する
030   2025/01/18(土) 01:17:49 ID:9PalZg1Rhw    
14年前に自分が書いたものが残ってるなんて感慨深いなあ 
 病気、離婚、起業。再婚といろいろあったなぁ…
 返信する
031   2025/01/19(日) 16:38:57 ID:Te/W07eYmw    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:31 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
船掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:漁船についての疑問
 
レス投稿