南極観測船
▼ページ最下部
001   2014/03/30(日) 10:32:04 ID:DBoP13e9II   
 
南極観測船ってカッコいいよね〜
 
 返信する
 
002   2014/03/30(日) 10:44:02 ID:1ZQHOXvvGI    
003   2014/03/30(日) 12:56:50 ID:DBoP13e9II    
船首で氷を砕いてゆく構造はどうなってるんだろ。 
 ナタみたいのが付いてるんやろか。
 返信する
004   2014/03/30(日) 16:41:14 ID:f4R0zxJPp2    
005   2014/03/30(日) 17:38:54 ID:JOWkQobkr6    
006   2014/03/30(日) 19:53:01 ID:3a4MOPB0ig    
 >>3
 >>3   ナタのように裂く割り方では、一面氷海では 裂いた氷が広がる場所が無いので 
 艦は進めません。   
  艦尾にバラスト注水して 艦首を浮かせて氷に乗り上げ、艦首或いは 艦首への 
 負荷バラスト重量で、氷を踏み砕くようにして 前進します。
 返信する
 
007   2014/04/01(火) 16:15:21 ID:DgIqj7Cajk    
008   2014/04/01(火) 16:15:45 ID:y1EFhqF0Bg    
>>6  便乗質問ですみません。 
 前から疑問だったんですけど、 
 その方法だと一時間にどの位進めるものなのでしょうか? 
 気が遠くなりそう〜
 返信する
 
009   2014/04/01(火) 22:14:04 ID:Etxyo.dh6A    
 >>8   一面氷海でも 氷が薄い(人や軽車両等が乗ったくらいで割れない程度)と 裂き進んでも 
 割れた氷が周囲の氷の上下に逃れるので、川船や遊覧船程度の速力(3〜10ノット)で 進め 
 ます。 
  その程度の能力は 冬季に北極海域を通航する商船や 氷海クルーズ船にもあり、昔の 
 元は旧海軍の北海巡洋艦として建造された「宗谷」も 同じです。   
  然し海氷は上から見れば一面平坦でも、波や海流 気温変化等の影響で厚みが異なります。 
  いくら薄氷を選んで進んでも 厚い氷に遮られる場合もあり、その砕氷時には 著しく 
 速力が低下します。 
  昔は 爆破したりして進んだそうで、艦首に砕氷用の大砲を装備する事も考案されたよう 
 ですが、今のところは 現在の砕氷方式の方が 安全で早く 且つ 自然にも影響が少ないと 
 されています。
 返信する
 
010   2014/04/01(火) 22:40:08 ID:DgIqj7Cajk    
こないだ南極でどっかの国の砕氷船が立ち往生したよね。 
 それを助けに行った砕氷船も動けなくなったりして。
 返信する
011   2014/04/02(水) 20:12:35 ID:NSzRGxtYlw    
012   2014/04/03(木) 04:36:30 ID:vVWv0Iu3bo    
 >>11さん。 
  どういたしまして。   
  ちなみに「しらせ」は 海上自衛隊横須賀基地の「サマーフェスタ」で 
 一般公開されています。    
  「横須賀サマーフェスタ」でググれば 案内が出ます。 
  他の 海自艦艇も見学できるのは勿論ですが、内火艇で米海軍基地へも 
 行けたりするので、家族連れでも楽しめますよ。   
>>6の写真も その時 海上から写したものです。
 返信する
 
013   2014/04/03(木) 07:06:43 ID:LJwTCNdc1A    
またまたありがとうございましたm(_ _)m
 返信する
014   2014/05/06(火) 21:13:54 ID:ReRdkd0ENY    

 間違っていました。     
>>6 は、5002「旧しらせ」でした。  
   「サマーフェスタ」での海上からの写真は、これ 5003「しらせ」です。     
   お詫びして 訂正致します。      
   ちなみに 現在の 艦長は しらせ副長を経て着任された、南極海の猛者です。
 返信する
 
015   2025/02/25(火) 00:02:33 ID:LacSNgzA5s    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:15 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
船掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:南極観測船
 
レス投稿