水上生活 
▼ページ最下部
001   2019/11/23(土) 15:11:57 ID:2juftkij8M   
 
 
002   2019/11/23(土) 15:28:22 ID:RRgOaK8Xwo    
003   2019/11/23(土) 15:30:50 ID:FTWy5.uW7Q    
水面(みなも)に揺られる生活に身体が慣れると陸に上がった時おかしくなりそう…
 返信する
004   2019/11/23(土) 15:43:35 ID:u8yW5Eocuk    
005   2019/11/23(土) 15:55:50 ID:vVmH8/rv4w    
006   2019/11/23(土) 16:19:17 ID:jV3dOgaHFc    
固定資産税払わなくていい?  いやなんか税金あるだろうな。
 返信する
007   2019/11/23(土) 16:23:02 ID:fsEyW.6cNE    
パリの川沿いの一区画は水上生活者のために整備されてるな 
 大抵は船だが思ったよりも快適そうであった
 返信する
008   2019/11/23(土) 16:34:51 ID:c3IlksY7Ww    
009   2019/11/23(土) 16:47:44 ID:j2BBV7SgA.    
010   2019/11/23(土) 17:43:17 ID:XKyy63hWVU    
011   2019/11/23(土) 23:00:24 ID:RRgOaK8Xwo    

広島のかき舟思い出した 
 美味かった
 返信する
 
012   2019/11/25(月) 01:16:05 ID:AtfViUDyWg    
問題は台風。 
   宍道湖とか浜名湖とかの汽水湖が水害に強そうだけど風はヤバいね。 
 少しでも風に強いであろう、低いドーム型にすべきかな。
 返信する
013   2019/12/11(水) 22:51:08 ID:R74psiv4Nk    
半分以上水面下に沈んでる氷山状態が風に強い。
 返信する
014   2020/02/22(土) 16:18:29 ID:4di.jmC44o    
老朽化して処分する場合金かかりそう 
 どうせそのまま放置して環境破壊するんだろうけど
 返信する
015   2021/11/02(火) 04:37:01 ID:wbeAPAUuuo    
基礎の上に建てた建物じゃないと住民登録が出来ないから(船には住民登録に必要な地番が出ない) 
 船の係留場所に近いところに小さな家を建てて住民登録をして郵便などを受け取るようにしても 
 住むのは絶対に家をメインの場所にして生活実態を確保してから船の上での生活はあくまでも限定的という 
 生活の半分の期間を超えないようにする二重生活しか日本ではできない。 
 特に運転免許を持っていると届け出ている住所に生活実態が無いと虚偽の住所とみなされて逮捕される可能性があるから注意が必要 
 船の上で生活しても個人の自由だから問題は無いはずなんだが 
 納税書類とか公的な郵便物が本人にとどかないと税務関係の調査や居住実態調査が入り 
 居住実態が無いと役所が判断をした場合には職権削除という住民登録が抹消されて後々面倒なことになるので注意する必要がある
 返信する
016   2021/11/26(金) 21:04:04 ID:cnEDzs0MGg    
古い小説になるが映画にもなった「泥の河」ってのがある、そこに描かれてるように 
 日本では河川敷の内側や河川は、その地域の主権者の力の及ばない場所で 
 一応、天皇に許されて「道々のともがら」「役者など(河原コジキ)」が暮らせる場所の一つだった 
 ゆえに、あんま良いイメージも無いんだわ 
 横浜でも、戦後に関西や九州・沖縄などから流れてきた身元の怪しいやつらの一部が 
 川に浮かべた船で寝起きし暮らしてた時期がある、日雇いの沖仲士とか 
 工事現場などで日銭を稼ぎながらさ、もちろん、それらは、もう排除されちゃったけども
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:16 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
船掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:水上生活 
 
レス投稿